fc2ブログ

電気の節約@節電

くらしの中で使う電力を極力節約しようという目的で作成したエコなサイトです。環境にもやさしい、家計にもやさしい電気の節約術を紹介します!

計画停電対策5 照明器具

節電の取り組みが功を奏して、計画停電の見送りも増えてきました。


しかし、被災地復興のための電力や、電車のダイヤの回復を考えれば、まだまだ節電の取り組みが必要です。


さて、財団法人省エネルギーセンターの調べによると、家庭における消費電力量ウェイトがもっとも多いのは、エアコン、続いて冷蔵庫、その次に照明器具だそうです。


エアコン(暖房)と冷蔵庫の節電対策は、それぞれ計画停電対策1と4で紹介しましたので、続いてウエイトの高い、照明器具の節電方法について少し紹介したいと思います。


過去記事参照↓
計画停電対策1 暖房器具編
計画停電対策4 冷蔵庫と冷凍庫


照明器具の節電、付けっ放しを減らす事はもちろんですが、もっと簡単で効果の高い方法があります。それは電球をLEDに交換することです。特に白熱灯は、消費電力が高く、下の表からも分かるように、LEDのおよそ10倍の電力を消費します。


電球 白熱灯 LED
価格 80円 5500円
消費電力 40W 4.3W
寿命 約1000時間 約40000時間

すべての白熱灯をLEDに交換すれば、節電になることは間違いなのですが、一つ問題が・・・

そう、ご存知の通りLEDはバカ高い値段なのです。コストを考えて、躊躇してしまう人も多いのではないでしょうか。


しかし、みなさん、よ~く考えてください。白熱灯の寿命が約1000時間に対して、LEDは40000時間!!LEDの方が40倍長持ちするのです。つまり、長い目で見れば、LEDの方がコスト的にもお得になります。
※詳しい計算は、LED×白熱灯比較を参照。


この機会に是非LEDへの交換を検討してみてください。



LEDなら消費電量約8分の1!

計画停電対策4 冷蔵庫と冷凍庫

停電になると、最も困る家電といえば冷蔵庫ではないでしょうか?停電中、冷蔵庫内部の温度を上げないためには、冷蔵庫を開けないのが一番です。やむを得ず冷蔵庫を開けるときは、出来るだけ素早く物を取り出し、開放時間を減らすように気をつけましょう。


さらには、冷蔵庫の扉の内側に取り付け、扉を開けたときに冷気を逃がさないようにする、冷気カーテンという節電グッズもあります。これを使用すれば、停電時以外にも冷蔵庫の電力を飛躍的に節約することが出来ます。

さて、冷凍庫はというと、冷蔵庫よりもさらに厄介です。冷凍庫内の温度が上がってしまうと、凍ったものが溶け出して、大変なことになります。冷凍庫の場合も開けないことはもちろんですが、温度を上げない裏技的な方法があります。


冷凍庫の温度を上げないようにする方法は、とにかく詰め込むということです。クーラーボックスに氷を入れるとき沢山の氷を入れたほうが、解けにくくなるのと同じで、凍った食品どうしが、お互いに冷やし合うことによって冷凍庫の中の温度を下がりにくくします。


空きスペースが多い場合は、アイスノンや、氷袋をいれて、庫内をいっぱいにしておけば、短い停電ならほとんど温度は上がりません。


因みに冷蔵庫の場合は、食品を過度に詰め込むと、無駄な電力がかかるので注意してください。詰め込み効果があるのは、あくまで冷凍庫だけです。そして冷蔵庫も冷凍庫も「とにかく開けない」を心がけましょう!

計画停電対策3 停電終了時に注意

計画停電、22日も実施されるようです。慣れて来れば、ある程度停電には備えられます。


今日は、停電時ではなく停電終了時、つまり通電が開始された時の注意点を紹介します。


停電時には、停電終了に備えて、スイッチが入っていた家電や、照明器具を消しておくことをオススメします。 これをしていないと、停電終了時に、消えていた電気や、家電がいきなりついたり、作動しはじめる事になります。実はこの時かなり多くの電力を消費しています。なぜかと言うと、家電製品は、起動時に沢山電力を消費するものが多いからです。


通電が開始された時、停電地区の家電が一斉に起動すれば、一時的に沢山の電力を消費すると考えられます。この現象で、電気を沢山消費してしまっては、停電の努力が少しだけ無駄になってしまうのです。


また、スイッチが入った家電にいきなり電気を流すと、故障する可能性もありますので、家電製品自体のためにも、スイッチを切っておくことをオススメします。


停電が夜の場合は、暗くてやりにくいですが、コンセントを抜いておくという方法が一番確実でしょう。


余談ですが、以前、雷で停電になった時、暗くて何も出来ないので寝てしまったことがありました。2,3時間後目が覚めると、照明とテレビが付いていて「しまった」と思った経験があります。そうならないように停電になったら、忘れないうちに、スイッチを切って回ることをオススメします。


東電のホームページで、計画停電の最新情報が見れます: 東京電力

プロフィール

節電マニア

ブログ主:節電マニア
1979年7月生まれ。兵庫県で出生、現在も兵庫県の姫路界隈に生息。B型で負けず嫌い。
一旦ハマると、極めるまでやり込む!超がつくプラス思考。晴れ男らしい。

個人ブログリンク集

Blo-Lin カテゴリ暮らしと生活 に登録されてます!

生活お役立ちリンク
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
ブログリンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR