ガスでお湯を沸かす、ガス給湯器。ガスで沸かしているのだから、電力を使っていないかというと、実はそうではありません。
ガス給湯器は、2つの目的で電力を使用します。一つは、着火時です。ガス器具と言えど着火の時だけは電気に頼らざるを得ません。ガスファンヒーターや、ガスコンロ等のガス器具に電池がセットされているのもこのためです。といっても、着火時に使用する電力は極微量なので、過度に気にする必要はありません。
問題はもう一つの用途。リモコンに送られる電力です。
「リモコンの電力など、たいした事は無いはず・・・」と侮ってはいけません。給湯器のリモコンは、常にパネルが発光し、温度等を表示しています。このためかなりの待機電力を消費しているのです。
省エネルギーセンター「待機時消費電力調査報告書」をみても、AV機器をおさえて、堂々の第一位となっています。同センターの実測調査でも、給湯機器全体の待機電力量は、1世帯当たり年間49.2kwh/年となり、その金額は年間約1,100円にもなります。
ガス製品だからといって、油断は禁物。使わないときはこまめにスイッチを切るようにしましょう!
関連するサイト:
[電気代節約]待機電力を減らす
待機電力を節約 (電気代の節約術)
| ホーム |